PDCAサイクルの確立を目指す

PDCAサイクルとはPlan(計画)、Do(実行)、Check(確認)、Act(改善・行動)のサイクルのことです。
まず自分で育てたい力に基づいた目標を設定します。その目標に従って行動・実行します。
そして計画通りに実行できたかを確認し、できていない部分は改善して、また新たな目標設定に向けて行動していきます。

敬愛の学びのPDCAサイクル図

敬愛の学びのPDCAサイクル図
敬愛PDCAポイント!
  • 学習アプリを採用
    生徒個人のポートフォリオや生徒・保護者とのコミュニケーション、一人でできる学習動画など、様々なコンテンツが含まれており、生徒一人ひとりにあった進路選択をサポートします。
    ポイント
    1. 先生から直接連絡が来るので生徒・保護者も安心。
    2. 日々の記録が蓄積されるため、振り返りが簡単。
    3. 豊富な動画・課題で自分の好きな時間に学習可能。
  • 敬愛ゼミ
    放課後に毎週2回、希望制で国語と英語の授業を実施します。
    有名私立大学受験対応レベルを目指し、解答に必要になる「知識と思考力」を習得することを目標としています。
    ポイント
    1. 普段の授業よりも高度な授業で受験に必要な実力の涵養を目指す。
    2. 文学史・評論読解・文法・英作文などテーマを分けた学習内容。
    3. 少人数制なので生徒一人ひとりに対応することができる。

総合的な探究の時間

「総合的な探究の時間」を学校全体で取り組んでいます。
土曜日に2時間連続で実施され、大きく3つに分かれます
①進路指導、目標設定

1年生から進路について考え、将来の目標を設定します。

[1年生]
自分のことを知り、何に興味があるのかを自分で考えたり、どのような進路があるのかなどを、iPadを使って調べていきます。
[2年生]
進路を決定していくために必要なことは何か、この時期だからできること、しなければいけないことを学び、3年生への準備をしていきます。
[3年生]
自己PRの作成、面接練習、小論文対策など具体的な進路対策を行っています。
②ホスピタリティ「人間力」

この授業では、将来社会で必要とされる『人材』となるために必要なスキルを学び、この取り組みを通して、多種多様な考え方を身につけていきます。

問題解決・チームワークの取り組みを通して理解力・分析力・構成力・伝達力を身につけます。
問題解決・チームワークの取り組みを通して理解力・分析力・構成力・伝達力を身につけます。

問題解決・チームワークの取り組みを通して理解力・分析力・構成力・伝達力を身につけます。

③ボランティア活動

生徒一人ひとりの取り組みが誰かのためになる、ということを理解し、人を思いやる気持ちを育成していきます。

ボランティア活動:募金
ボランティア活動:清掃

学内・学外の清掃活動、学内でのリサイクル活動、献血、募金活動などはもちろん、クラスでできるボランティア活動は何かを考え、クラスメイトと取り組みます。